働きやすい執務室は、最適なオフィス家具を設置することが大事

オフィス内で従業員がもっとも長く過ごす場所は、執務室です。

執務室が快適でないと従業員も過ごしにくくなり、業務に集中することができずコミュニケーションも行いにくくなります。ると、従業員全体の活力がなくなってしまい、パフォーマンスが下がってしまうことが考えられます。

従業員が働きやすい執務室にするための一番簡単な方法は、最適なオフィス家具を設置することです。

今回は執務室の役割、最適な座席レイアウト、快適な執務室をデザインするポイントを解説します。

執務室で仕事をする男性ビジネスマンと女性ビジネスウーマン

執務室の役割と求められるポイント

執務室は従業員が仕事をする場所で、「事務室」「執務エリア」「執務スペース」「ワークスペース」ともいい、企業や会社の大部分のスペースを占め、会議室、応接室といった個室を除いたスペースで、社員のデスク・チェアを始めとしたオフィス家具が配置されている点が特徴です。

執務室の役割は従業員の活力やモチベーションの維持・向上、コミュニケーションの促進、生産性の向上など多岐にわたりますが、求める役割は会社によって異なります。

近年は、新型コロナウイルス感染症や働き方改革によって、働き方のスタイルが変化しており、オフィスに求められるポイントは従業員同士のコミュニケーションがしやすいことと、従業員が集まるための場所であることになってきているのが現状です。

快適な執務室の座席レイアウト

快適な執務室のレイアウトの共通点は、3つあります。

一人あたりの面積(ワークスペース)が広く確保されていること、従業員が移動するルート(導線)に配慮してある通路幅であること、そして事務を始めとした業務を行う座席のレイアウトです。

快適な執務室である条件で一番重要といえるのが、座席レイアウトになります。

オフィスにおけるデスクレイアウトは、従業員がコミュニケーションをとるためのレイアウトとなり対向型、同行型、背面型、ブース型、クラスター型、フリーアドレス型などがよく見られるスタイルです。

ここでは対向型、動向型、背面型レイアウトの3パターンをご紹介します。

ワークスタイルを踏まえて、どのレイアウトが最適かを考えてください。

女性社員3名でのミーティング

対向型レイアウト

同じ部署やチームメンバーごとに向かい合わせで席を配置するレイアウトで、座席がまとまっている姿がまるで島のように見えることから、「島型レイアウト」とも呼ばれています。

もっともオフィスで見られる一般的な座席配置になります。

同じ部署やチームでの業務を行い、コミュニケーションをとることに適したレイアウトです。

そのほかにも部署やチームの配置場所を覚えやすい、スペースを取らないレイアウトなので執務室の面積が狭くても座席を配置できる、ネットワーク機器や電話機器の配線をまとめやすい、情報の共有がしやすい、会議室にある機器を準備すればその場で打ち合わせが行えるといったメリットがあります。

同向型レイアウト

デスクを同じ一方向に並べるレイアウトで、学校や塾のように黒板やホワイトボードを見るための座席スタイルと同じです。

銀行やコールセンターで見られる座席配置で、窓口対応やワークフロー確立した定型業務を行うのに適したレイアウトです。

そのほかにも従業員同士が対面しない座席配置で業務に集中しやすい、上司やリーダーが後方に座ることで前方に座っている部下やワーカーに指示を出しやすい、上司やリーダーが全体の状況を把握しやすい、社員教育を行いやすい、会議室にあるプロジェクターを準備すればその場でプロジェクターを使った打ち合わせが行えるといったメリットがあります。

背面型レイアウト

従業員同士が背を向けるように机を配置したレイアウトです。

対面型と同じように部署、チームごとに島となって集まるため、企画、開発を行う企業でよく見られる座席配置になります。

個人作業と共同作業の両方を行うのに適しており、視線をさえぎるのでプライバシーを確保できる、隣の席や後ろの席の人に相談・進捗状況の共有を気軽に行える、空きスペースにホワイトボードを使用して資料を投射できる、島と島の間に机を配置すればその場で打ち合わせが行えるといったメリットがあります。

執務室をデザインするポイント

執務室をデザインする際は、最初にオフィスのコンセプトを決めてしまいましょう。

オフィスのコンセプトとはオフィスデザインの方向づけで、企業の理念を執務室にデザインとして適用することです。

オフィスのコンセプトは働きやすい執務室を作るために欠かせない重要な要素です。

オフィス家具設置の検討風景

また、従業員が動くための効率的な導線を確保すること大切です。

あまりにも通路の幅が狭いと人が通るたびに椅子を引くことになり業務に集中できず、圧迫感や息苦しさを感じやすい、天災が発生した際にすばやく避難を行えない・怪我をするおそれがあります。

人が一人通る基本となるのは「通路幅90センチメートル」で、2人がすれ違うような通路では「通路幅160センチメートル」を目安に、オフィスの動線を設定するのがよいでしょう。

【参考】[執務室とは?執務室に求められている役割や機能を解説](https://www.kokuyo-marketing.co.jp/column/office-layout-interior/post-20240527173742/)

[オフィスの通路幅はどれくらいあればいいですか?](https://www.koyou.co.jp/business/campaign/2022/11/makeoffice-17.html)

執務室に最適なオフィス家具の選び方

執務室を働きやすい場所に変える方法のひとつが、職種や執務室に合ったオフィス家具を設置することです。

執務室に合ったオフィス家具を選ぶことで従業員の活力が上がり、最大限のパフォーマンスで働くことが期待できます。

執務室に設置するオフィス家具はデスク・チェア、ワゴン、キャビネット、パーテション、スクリーン、ホワイトボードといったものがありますが、選ぶポイントは機能面とデザイン性です。

ここでは、機能面を重視して選ぶパターンとデザインを重視して選ぶパターンについて取り上げそれぞれのパターンで選ぶことによるメリットをご紹介します。

デザイン性のあるオフィスチェアとデスク

機能面から選ぶオフィス家具

オフィス家具を機能性重視で選ぶと業務の効率化と、円滑なコミュニケーションを行えるようになり、さらに、従業員の健康を保持・増進できます。

特にデスク・チェアは従業員が事務を行う際に利用するもので、デスク・チェアの機能がよければ従業員の疲労度が変わります。

中でもチェアの機能性や品質が低いと、従業員の身体に疲労がたまり、首、肩、腰がこりやすくなり、その結果、パフォーマンスの低下を招いてしまうのです。

生地のハリやサイズ、座り心地が高機能・高品質である椅子を選びましょう。

販売店で購入するなら、実際にショールームで椅子に座ることを試せるので、フィットしたものを選べます。

デスクも狭いサイズのものではPCや書類、小物を広げて業務を行えないので、事務作業が滞ってしまいますので、ワークスペースの広いものがおすすめです。

デザインから選ぶオフィス家具

オフィス家具をデザイン性重視で選ぶと企業ブランディング効果によって来にどういった企業であるかをアピールできます。

それ以外にも従業員の執務室への愛着やモチベーションの維持・向上につながります。

鮮やかなカラーやユニークな形状をした家具に限らず、様々な観賞植物導入すると魅力的かつ目の保養となるでしょう

【参考】[オフィスの執務室って知っていますか?](https://plus.miraiz-works.co.jp/blog/detail/110)

[働きやすい執務室(ワークスペース)を作る! レイアウトのコツと事例](https://www.shigotoba.net/business_korekaranooffice_2311_hatarakiyasui-workspace.html)

[執務室とは?執務室に求められている役割や機能を解説](https://www.kokuyo-marketing.co.jp/column/office-layout-interior/post-20240527173742/)

まとめ

働きやすい執務室は座席レイアウトがポイントとなります。

執務室を新たにデザインする際は、どういったコンセプトにするかが決め手となりますので、ワークスタイルに合わせて、ぴったり合う座席レイアウトにしましょう。

オフィス家具は執務室に向いたものを選ぶと快適なオフィス空間を演出できます。

快適なオフィス空間を作ることができると、業務に集中できますし、円滑なコミュニケーションを行うことができるので、従業員全体の活力上昇とともにパフォーマンスが上がります。

その結果、企業の業績や生産性も向上するのです。

今すぐ執務室に最適なオフィス家具設置を検討し、企業や会社の従業員が働きやすくなる執務室を作る計画を進めていきましょう。

チームでのミーティング風景

監修

舛田 羊一

舛田 羊一

  • 舛田建築design研究所CEO
  • 春うららかな書房 家具事業部 部長
  • 一級建築士、環境経営士、宅地建物取引士

大手家具メーカーで家具の設計、国内上場企業のオフィスプランナーとして勤務。その後、2015年に現研究所を設立し、国内外のミュージアムプロデューサーやライブラリーなどの空間プロデューサー兼デザイナーとして活動中。
春うららかな書房では、空間プロデューサーとしてオフィス空間のトータルプロデュースを行っている。

よく読まれている記事